2014年1月19日日曜日

パブロフの努力

パブロフの犬というのをご存知だろうか? 外から見えない箱の中に犬をいれておいて、そのそばでベルをならすという実験をすると、犬がよだれを流したかどうかは箱をあけて犬を観測してみるまで決定されない、つまり、犬はよだれを流している状態と流していない状態との量子力学的重ね合わせの状態にあるという、量子論のパラドックスをカリカチュアライズした有名な思考実験である。あれ、ちょっとちがうな。まあ、正しくはネットで検索していただくとして、要するに条件反射である。

この条件反射というやつは犬畜生(愛犬家のみなさん、ごめんなさい)だけに起こるのではなく、人間様にもよく見られる現象である。さらに、人間の場合はまんまとベルにだまされてよだれを流しているのに、それに気がついていないというヤカラが多いので始末に悪い。あれっ、犬も気づいてないかも。

とにかく、その条件反射的なものの典型例が前に書いた拝金主義で、金=幸福とすりこまれてしまったために、実際に幸福になる要因がなくても金さえ手に入れば幸福を感じてしまうわけである。しかもパブロフの犬の場合はベルがなってヨダレを出しても、結局食べ物がなければいつかはだまされたことに気づくが、拝金主義の場合は信じ込むことが、そのまま幸福につながるから始末に悪い。

いやしかし、金をしこたまためてハッピー♪というのは、まわりが迷惑なエグい金儲けをしないかぎり、実害はないかもしれない。もっと困るのはこの条件反射が個人レベルではなく、社会的な制度になってしまった場合だ。典型例が「努力=結果」という図式である。もともと努力というのは結果を出すためにするものなのに、なんの結果がなくても努力自体が評価されてしまうことって、よくありませんか? (「良くありませんか?」じゃなくて「頻繁にありませんか?」です。ニホンゴムツカシイデスネ。)

たとえば、そろそろ大学3年生が就職活動をはじめるころだが、そのときの履歴書などの書類は往々にして手書きが要求される。しかも具体的に「履歴書は手書きのこと」と指示されるわけではなく、なんとなく社会常識で手書きじゃなけりゃ、みたいな感じ。これは書く方にとってはかなりの手間だし、読む方もワープロ印刷のほうが読みやすく、だれの得にもならない。しかし、本来はなんの効果がなくても「御社のために努力しました」ということが評価されるため、社会的条件反射によって実際に就職できてしまったりするから手に負えない。

今年も数多くの大学生の貴重な青春の時が、まったく無意味な履歴書書きに費やされるだろう。このような問題は、多分、一朝一夕には解決しないだろう。少しでも多くのひとがベルだけでは腹はふくれないことに気づいて、自分のできる範囲で少しづつ努力するしかない。たとえばあなたが会社の人事担当なら、応募要項に「履歴書はワープロ書きのこと」と書くか、あるいはウェブページから入力できるようにすれば、徐々にだが状況は改善されるだろう。

ナカムラも微力ながら「努力=結果」という条件反射をたちきるために、できることはやろうと思う。ということで、「授業は全部出て、一番前にすわってノートとってます」というのは全く評価しない。重要なのは授業の内容を理解したかどうかであり、レポートなりテストなりの結果がすべてである。今、ナカムラの講義のレポート書いている学生の諸君、健闘を祈る。

2014年1月10日金曜日

われわれは21世紀を生きているのか?

21世紀といえば Schizoid Man だが(一部のひと以外には意味不明なので無視してください),われわれの生きているこの世紀は本当に21世紀なのだろうか? いや,本当に21世紀であって悪くはないのだが,1900年代が20世紀で2000年代が21世紀って,ちょっとすわりがわるくないですか? 実はこれはゼロ世紀というものが存在しなくて,紀元1世紀の前は紀元前1世紀だからである。さらになぜゼロ世紀がないかというと,紀元ゼロ年というのがなくて,紀元1年の前がいきなり紀元前1年になっているからである。本来ならば紀元0年から99年までをゼロ世紀,100年から199年までを1世紀,というぐあいに決めていれば2000年代の現在は21世紀ではなく,20世紀になっって合理的だったはずである。そうすればグレッグ・レイクは「Twentieth Century Schizoid Man!」と歌っていたはずだ,一拍余るけど。

しかし,西暦が考えだされたときは「ゼロ」という概念がなかったので,いまわれわれが使っているような,ちとおかしいシステムになってしまったわけである。たとえば,「西暦3年の5年前は?」と言ったときに 3 - 5 = -2 で紀元前2年になるかと思えば,ゼロがないので紀元前3年なわけである。(ところで,Wikipediaをみてみると,西暦ができてから,紀元前という考え方が広まるまではずいぶんと時間がかかったのですね。)

それは数学的にまちがっておる,ちゃんとゼロ年をもうけて,今が21世紀になるように修正すべきだ,そして今年は2013年になるべきである,と考えるのはあながち間違いではないかもしれない。しかし年号のシステムを変更するというのは多大な労力と混乱をともなうし,一部の歴史学者以外は紀元後と紀元前をまたぐ年数計算なんてほとんどしないだろうから,それほど不便ではなかろう,ということで今は21世紀になっているのだと思う。こういうのは結構あって,たとえば時間を12進法と60進法のごちゃまぜで使うのではなく,10進法にすればすっきりするのだが,まあ,今のままでも不便ないのでよかろうということで使っている。

ところで,上で「数学的に間違っておる」と書いたが,それは本当だろうか。「3 - 5 が -2にならないのなら,あきらかに間違いだろう」という前にちょっと考えてみよう。計算法則というのは,3 - 5 = -2 となるものだけに限られるのだろうか? いや,そんなことは全く無い。上ででてきた時間なんかがいい例で,たとえば午前3時の5時間前はマイナス2時かというと,そうではなくて10時である,つまり 3 - 5 = 10 という計算法則を使っているわけだ。

そもそも,数というものは現実の諸問題に適用して生活を便利にしようということから開発された抽象概念であり(これについてお暇なかたは末尾にリンクのある以前の文章などごらんください,いちばん下のやつ),適用する対象によって,ちがう計算法則が用いられても不思議はない。必要なのはだれがいつやっても同じ結果になることと,その計算法則内で矛盾がないことだけである(と思う,他にあるかな?)。

だから,西暦も「プラス1の前がマイナス1で,プラスマイナスをまたいで引き算するときは結果に1を足して」みたいな計算法則をもった数と考えることができる。「数」というのを学校でならう整数とか実数とか以外に使うのに抵抗があるなら「数学的構造」とでも呼んでおけばいい。実際,曜日の月火水…などは数と認識せずに使っているが,それなりに演算規則をもってる数学的構造とみることもできる気がする。下にリンクした文章にも書いたが,月の名前を日本では1月,2月というぐあいに数であらわすが,英語ではJan,Febというぐあいに専用の単語があったりする。しかし,Aug - Jan = 7 という具合に明確な演算規則が存在するので,これも数または数学的構想と言ってよかろう。

ということで,この話題を書き始めるとたくさんネタがあるので,続きはまたいずれ。しかし前回も同じようなこと書いて終わってたなあ。

今回の話に関係ありそうな,前に書いた記事など

うーむ。この手の話題をはじめに書いたのは10年以上も前になるのか。


最後に,今日の話題に関係あるようでないようなトリビアをひとつ。知ってた?

2014年1月1日水曜日

ペペロンチーノ

この前,友人とパスタを食べにいったときに,ナカムラがペペロンチーノを注文すると,友人は「ペペロンチーノって原価めちゃやすいでしょ,損した気にならない?」と言った。ナカムラはこれは二重の間違っていると思った。

まず,第一は材料の原価が安ければ,払う対価も安くなければならないという考えである。イタリア料理店をやっている知人にきくと,ペペロンチーノは材料がシンプルなだけに腕の良し悪しで味に大きく差がでるので,気合をいれてつくるそうである。つまり,美味しいペペロンチーノの場合は,作り手の腕という付加価値にお金を払うわけだ。とすると原材料だけでは価値が判断できないのがわかる。あの有名なモナ・リザだって,キャンバスと絵の具の値段は微々たるものでしょ?

もうひとつの間違いは,値段にみあうだけの料理を食べれば,自動的に幸せになれるという考えである。いくら高給食材を使っても,嫌いな食べ物だったら幸せにならない。 たとえばイクラが嫌いだったら,イクラ丼がめちゃ安くても,「高級品がこの値段っで提供されてラッキー」とかいう具合に幸せにはならない(微妙なシャレに気づいた?)。そこのパスタ屋にあるメニューのなかで,ペペロンチーノが一番食べたいものであったら,原価とか気にせずに食べるのが幸せのはずだ。

…と思う? 二番目の点については,実はそう簡単にいかないのではなかろうか? つまり,「好きなものをたべて美味しい!」という幸せもあるが,「ああ,こんな安い値段でこんな高級なもの食べられて幸せ!」というのもありではなかろうか? 現代人の多くは幼少のころより,貨幣価値のたかいものを手にいれると幸せになるという経験をあまりに数多くかさねてきたので,パブロフの犬的条件反射が刷り込まれ,貨幣価値が高いと,本当は自分がそれを欲してなくても幸せを感じてしまうのである。だから,きらいとまでは言わないが,そんないに美味しいとも思わんものでも,高級品だとありがたがってしまう。ナカムラにとってはフグなんかそうだな。

そんな拝金主義はけしからん,原点にかえって,美味しいものをたべて幸せになるべきだ,と思わるかもしれないが,もう刷り込まれた条件反射はなかなか変えられるものではない。それに原点に帰ると,たべものの美味しいまずいだって怪しいもんじゃなかろうか? 多分,味覚というものは,もともと腐っているものや毒になるものを避けるために,進化の過程で発達してきたもので,美食を楽しむのは原点的目的からそれてるような気がする。たとえば,一度イクラをたべて食中毒になってから嫌いになって安全なイクラでも食べられなくなった,とかいうのは毒をさけるという目的からずれているのではなかろうか?

…などと,どーでもいいことをうだうだ考えながらペペロンチーノを食べるのが,一番損のような気もするな,と漠然と思いながら食事をするナカムラであった。

2013年12月31日火曜日

再開

久しぶりにblogを書こう。いま,日付をみてみたら,前回は二年以上も前になるわけで,ずいぶんと中断していたことになる。実は,前回のエントリを書いてから,いろいろ考えることがあった。facebookやtwitterに代表されるいわゆるSNSの普及や,スマートフォンの台頭による情報のコモディティ化が進むなかで,blogという媒体の立ち位置に疑問を感じ始めていたのである。

…なんてことは,もちろん,全くなくて単に飽きて面倒になっただけである。難しげなことを書こうと思って「コモディティ」って単語を思いついたんだけど,意味がイマイチわからなかったので,wikipediaで調べちゃったぜ。

というわけで,しばらくはなるべく二週間に一回くらいは更新しようかと思ってます。面白いネタがなくても義務的に続けてみようかと思うので,「今日はなんにもなかった。Life is a bitch, sometimes...」みたいなエントリになるかもしれませんが,よろしく。

2011年8月5日金曜日

くだらない人生の贅沢

昨日,こども手当が廃止になるというニュースがあり,また,原発事故の話題も「子供の命を守る」というのが,大きな争点だったりして,立場の違いこそあれ,子供を大切にしたいというのは現在日本のマジョリティーの意見であろう。先日も小学校低学年のお子さんをもつ親と雑談をしていたら,「福井にいると放射線の影響などないとわかっているけど,子供の寝顔をみてると『ひょっとしたら』と不安になる」というようなことを言われてた。その心情はよくわかる気がする。

で,親が子供の幸せを願うのは素晴らしいことだし,そういう親が子供にできるかぎりのことをしてやりたいというのは当然だと思うが,これが「あなたには最高の教育と理想の家庭環境を与えたのだから、それに応えて最高の人間になってちょうだい」という話になると、子供にとってはちょっとしんどいなあ、と感じるのではなかろうか。とくに、「最高の人間」というのが、いわゆる世間的に「偉い」人、たとえば、「いい」大学を出て「一流の」会社に勤め、「エリート」としての人生を、という感じになるとちと困る。もちろん、理想の家庭で最高の教育をうけた子供が,親の期待に沿ってエリートになって、理想の配偶者と出会い、素晴らしい家庭をもち、さらにエリートの再生産をしていく、というのであれば、それはそれでハッピーである、ちょっとムカつくが。

しかし、世の中、そううまくいくもんでもない、運だとか才能だとかの問題で、誰でもエリートになれるわけではなく、往々にしてどっかでつまづくものである。そのときに、親が「そんなくだらない人間にするために,お前に最高の教育を与えたんじゃない」みたいな話になると困ったことになる。子供の方がそれなりに反抗心があって、「パパもママも、僕を愛してるんじゃなくて、僕を愛してると思ってる自分を愛してるだけだ! 僕は自分の人生を自分の生きたいように人生を生きる、くだらない人間上等じゃないか!」というくらいならばいいが、不幸なのは、子供のほうも両親の価値観をそのまま受け継いでしまって、「ああ、こんなに愛されて最高の教育を受けたのに、俺はなんて最低なやつだ」とかいう感じで自分を攻めることになってしまった場合だ。

そうなると、鬱+引きこもり路線まっしぐらになって、親も子供もとんでもない不幸を味わうことになるだろう。思うに、親が子供を思うのは、最終的には子供の幸福を願うことであり、偉い人になってエリート路線を歩むのはその手段にすぎない。しかし、往々にしてあるように、手段と目的が混同してしまって、なにがなんでもエリートにならなければみたいな話になるとしんどいなあ、と思う。理想の家庭に生まれ、最高の教育をうけて、最低にくだらない人生を送る自由もあっていいのではないか。ある意味でとっても贅沢な人生である。そして,それを認める親が最高の親だ。死ぬときに、「俺の人生は人様からみたら、たいしたことないくだらないものだったが、でも幸せだったよな」と思えるのも素敵な人生で、親も本当はそういうのを望むべきだろう。

2011年6月5日日曜日

不愉快

3月11日以来,原発事故にからんで,ネット上を主としていろいろな言説をみてきた。で,ずっと不愉快に思うことがあるのだが,それは,原発推進派にも反対派にも,相手陣営に対して「気が狂ってるとしか思えない」とか「白痴化している」とか,相手の意見を全面否定するような表現で切り捨てる言説が散見されることだ。もちろん,すべての推進派・反対派そうだというわけではなく,そういうのは多分少数派なのかもしれないが,無視できない一定数いることは事実だと思う。

そもそも,「気が狂ってる」とか「白痴」とかいう言葉を,こういう具合に使うこと自体不愉快だが,それはおいといて,なぜ,自分と違う意見に対してそうも過激な言葉が使えるのだろうか。前にも書いたが,ナカムラは原発に関しては「ソフトランディングで時間をかけて廃止」という意見だが,それ以外の道を検討することが「気が狂ってる」とは思えない。安全対策の努力をしながら,それでもある一定のリスクをひきうける覚悟で原発を使い続けるのも,ある意味では合理的な判断だと思うし,逆に危険性を最大限避けるために,人的被害を含む多大なコストをかけても即時停止,というのだってあり得ると思う。そもそも,こういう問題に対して唯一排他的に正しい答えがあると思うのが間違いじゃなかろうか。

その判断には,たとえば,原発のコストとか安全性とか,あるいは代替エネルギーの実現可能性だとか,いろいろと不確定な判断材料があり,それを総合的に分析して,最終的にはなんらかの責任ある決断をしなければならないのだが,そのときに,相手の言う意見を「気が狂ってる」で切り捨ててはいかんだろうと思う。そういう言い方をする人間は,自分が正しく,しかも自分のみがつねに正しいという確信にこり固まっているので,ひょっとしたら相手の意見も検討に値するのでは,という想像力を働かせてみることができないのだろうか。相手の意見がまっとうで,自分のほうが修正すべき,などとは夢にも思わないに違いない。

しかし,現実に推進派と反対派という相反する意見があるわけで,つまり理論的に言って両方が排他的に正しいということはありえないわけで,お互いに相手を「気が狂ってる」と言っている間は,なにも話はすすまない。極めて不愉快なことである。気が狂ってるとしか思えない。

2011年5月11日水曜日

VAIO-X+ubuntu 10.10でWiMAX

職場にも自宅にもwimaxのサービスが来てることを知って,Ubuntu 10.10でVAIO-Xの内蔵wimaxを使おうとしらべたのですが,日本語のドキュメントが見つからなかったので,英語サイト等を参考にしました。(こんな英語以外 [何語かわからん] のページもなんとなく参考になりますね。) 日本語でドキュメントをのこしておくと,それなりに役に立つかも。(多分,自分が11.04にバージョンアップしたときにね。) 実際の作業が終わったあとに記憶にたよって書いているので,間違いがあるかもしれません。

  • ifconfig wmx0とやるとそれなりの答えを返してくるので,driverとfirmwareはとってくる必要がない。
  • 基本的にはlinuxwimax.orgのダウンロードページからwimax toolsとwimax network serviceをとってきて./configure; make ; sudo make install。そのときにパッチをあてたopen source supplicatが必要になる。
  • libssl-devとlibnl-devが必要なのでapt-getしておく(ほかにもないものがあるかも)。
  • こことかここを参考にwimax toolsとwimax network serviceをコンパイル+インストール。
- wimax-tools:
$ tar xf wimax-tools-1.4.4.tar.gz
$ cd wimax-tools-1.4.4
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

- open source supplicant:
open source supplicantをビルドするにはwpa-supplicantにパッチをあててコンパイルが必要。wpa-supplicantはhttp://hostap.epitest.fi/から,パッチは http://linuxwimax.org/Download からとってくる。
$ tar xf wpa_supplicant-0.7.2.tar.gz
$ cd wpa_supplicant-0.7.2
$ patch -p1 < PATH/wpa_supplicant-0.7.2-generate-libeap-peer.patch
$ make -C src/eap_peer
$ sudo make -C src/eap_peer install
$ sudo ldconfig

- WiMAX network service
$ tar xf wimax-1.5.1.tar.gz
$ cd wimax-1.5.1
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
使うにはsudo wimaxd -b -i wmx0でデーモンを走らせて,ユーティリティwimaxcuで各種操作。詳しくはmanページを参照。




5/16追記

その後,一日プランでWiMAXにつなごうとしたところ,最終段階で「これから、WiMAX接続機器に各種情報を書き込みます。1~2分程度かかりますので、そのままお待ちください。」というメッセージがでてきてから,先に進まなくなった。ここと同じ症状。いまのところ,すぐにWiMAXを使うことはないので,放置状態です。解決したら報告します。というか,だれか解決策わかったら教えてください。